7足羽川ダムができるまで足羽川ダムができるまでダム建設地に水が流れ込まないようにトンネル水路をつくり、川の流れを切り替えます。1ダム本体を固くて丈夫な岩盤の上に載せるため、土砂と弱い岩を削ります。2水を貯めるためのダム本体を、コンクリートでつくります。3貯めた水が漏れないように、ダム本体にある継ぎ目にセメントを注入します。4洪水の時と同じ水位まで試験的に水を貯めて、ダムに問題がないかチェックします。5ダムの完成!6現在の段階はココ!!げん ざい だん かい実験してみよう! ダムには、さまざまな種類があることを知っていますか?河内川ダムや建設中の足羽川ダムは最も一般的な形である重力式コンクリートダムです。それ以外にも、九頭竜川ダムのロックフィルダムや真名川ダムのアーチ式コンクリートダムなどがあります。皆さんもダムを見かけた際、ぜひその形に注目してみてくださいね。実はいろいろある!!ダムの種類実はいろいろある!!ダムの種類重力式コンクリートダムロックフィルダムアーチ式コンクリートダム 国内でつくられたコンクリート製のダムのうち約9割が重力式ダムです。このダムは、ダムの重力(重さ)で水や土砂の圧力を支えています。水の圧力は水の深さに比例して大きくなるため、深い場所の水圧にも耐えることができるよう、断面は直角三角形に近い形となっています。 土や岩でできたダムをフィルダムといいます。基本的に土だけでできたダムをアースフィルダム、土・砂利・岩でできたダムをロックフィルダムといいます。ダム底の面積を大きくすることで、地面にかかる圧力を小さくし、地盤が悪いところでもつくることができます。 上から見た形が半円型やアーチ状になっています。アーチ状の効果で、水の力を左右に分散し、両岸の岩盤へ力を逃がしています。そのため、両岸に固い岩盤がないとつくることができません。どっしりして安定感抜群だ!どすこい! 水中の物体は、どの向きからも水に押されるように力を受けます。水中で働く力を水圧といい、水の重力によって生じます。 水中の物質に働く水圧は、その場所より上にある水の重力によって生じるため、深くなるほど大きくなります。 ペットボトルにイラストのような穴を3カ所開けて、その上からガムテープを貼ります。ペットボトルの中に水を入れたら、上から順番にガムテープをはがしていきましょう。このとき、深いほど水圧が大きくなることから、下の穴から出る水ほど遠くまで飛びます。 ダムカードは、広く皆さんにダムのことを知ってもらうために、ダムの型式や貯水量など、いろいろな情報を載せたカードです。国内で708種類が配布されており、県内では13種類のダムカードを手に入れることができます。(2020年2月1日現在)ダムカードってなあに?下の穴ほど、上に乗っている水の量が多い ↓水の重さが重い ↓水が遠くまで飛ぶダムカードは、ダムにより配布方法が異なりますので、下記の国土交通省水管理・国土保全局「ダムカード」HP等でご確認ください。https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.htmlダムの目的F:洪水調節 N:河川の正常な流量の維持 A:かんがい W:上水道I:工業用水 P:発電 S:消流雪用水 R:レクリエーションダムの型式A:アーチ式コンクリートダム E:アースフィルダムG:重力式コンクリートダム GA:重力式アーチダムGF:重力式コンクリート・フィル複合ダムHG:中空重力式コンクリートダム R:ロックフィルダムランダム情報ダムや、その周辺の情報について記載こだわり情報こだわり技術(世界・日本唯一または最初に採用した技術等)について記載それぞれの穴に働く水圧九頭竜川ダム真名川ダム水の力は深さに比例して 大きくなるのは、なぜ?水の力は深さに比例して 大きくなるのは、なぜ?水岩盤ダムの重力ダムを支える力水水ダムを支える力岩盤岩盤しゃ水壁フィルター(砂利)上にある水はこれだけ上に水がこんなに上にある水の重さだけ力を受ける軽い!重い!水面ガムテープダムを支える力ダムを支える力水圧は両岸に伝わる(岩)(土)↓あす わ がわかん せい けん せつ ち みず なが こ すい ろ かわ なが き か ほん たい かた じょう ぶ がん ばん うえ の ど しゃ よわ いわ けず みず た ほん たい た みず も ほん たい つ め ちゅう にゅう こう ずい とき おな すい い し けん てき みず た もん だい すい ちゅう ぶっ たい む みず お ちから う すい ちゅう はたら ちから すい あつ みず じゅう りょく しょう すい ちゅう ぶっ しつ はたら すい あつ ば しょ うえ みずじゅう りょくしょう ふか おお しゅ るい し こう ち がわ けん せつ ちゅう あす わ がわ もっと いっ ぱん てき かたち じゅう りょく しき い がい く ず りゅう がわ ま な がわ しき みな み さい かたち ちゅう もくじっ けんじゅう りょく しきじつ しゅ るいみず ちから ふか ひ れい おおじゅうりょくみずがん ばんささ ちから こく ない せい やく わりじゅう りょく しき じゅう りょく おも みず ど しゃ あつ りょく ささ みず あつ りょく みず ふか ひ れい おお ふか ば しょ すい あつ た だん めん ちょっ かく さん かっ けい ちか かたちあん てい かん ばつ ぐんすい へきみずがん ばんささ ちからく ず りゅう がわま な がわみずがん ばんささ ちからささ ちから すい あつりょう ぎし つたしき つち いわ き ほん てき つち つち じゃ り いわ ぞこ めん せき おお じ めん あつ りょく ちい じ ばん わる うえ み かたち はん えん がた じょう じょう こう か みず ちから さ ゆう ぶん さん りょう ぎし がん ばん ちから に りょう ぎし かた がん ばんすい めんうえ みず うえ みず おもちから ううえ みずかるおも あな しょ あ うえ は なか みず い うえ じゅん ばん ふか すい あつ おお した あな で みず とお とあな はたら すい あつした あなうえ のみず りょう おおみず おも おもみず とお と ひろ みな し かた しき ちょ すい りょう じょう ほう の こく ない しゅ るい はい ふ けん ない しゅ るい て い ねん がつ にち げん ざい はい ふ ほう ほう こと か き こく ど こう つう しょう みず かん り こく ど ほ ぜん きょく とう かく にん もく てき こう ずい ちょう せつ か せん せい じょう りゅうりょう い じ じょう すい どうこう ぎょう よう すい はつ でん しょうりゅう せつ よう すい じょう ほう しゅう へん じょう ほう き さい じょう ほう ぎ じゅつ せ かい に ほん ゆい いつ さい しょ さい よう ぎ じゅつ とう き さい かた しき しき じゅう りょく しき じゅう りょく しき じゅう りょく しき ふく ごう ちゅう くう じゅう りょく しきいわつちじゃ り
元のページ ../index.html#7