あっとほうむ No.206
7/8
現 代水月湖の年縞2万年前5千年前5千年前のものだとわかる5千年前炭素14年代が古いほど量が減る放射性炭素14年代測定7福井県年縞博物館年代測定の世界標準の「ものさし」 化石や遺物の年代を調べるために自然界にある放射性炭素14を利用する方法があります。炭素14は、光合成によって植物に取り込まれ、食物連鎖で動物にも入り込みます。しかし、動植物が死ぬと新しく炭素は補給されなくなるので、その量は減り続け、5730年で半分になります(半減期)。したがって、化石や遺物に残っている炭素14の量で何年前に死んだかがわかり、年代測定ができるのです。 しかし、動植物に含まれる炭素14の量は年代によって変動していて一定ではないため、測定した年代が必ずしも正確とはいえません。年代を正確に算出するには、年代ごとの正確な炭素14の量を把握した「ものさし」が必要です。 そこで、役立つのが年縞です。水月湖の年縞は1年に1層形成されることから、縞の数を数えることで正確な年代がわかります。また、年代が明らかな各層に含まれる葉の化石の炭素14の量を測定することができます。世界中で測定された炭素14による年代は、水月湖のデータと比較することで正確な年代がわかるようになりました。これが水月湖の年縞が「世界標準のものさし」といわれる理由です。年縞から読み解く自然との共生の歴史 三方五湖で最も大きな湖である水月湖の湖底には、約7万年にわたり積もった年縞があります。 2018年9月には若狭町に年縞博物館がオープンし、水月湖の年縞の研究が行われており、その成果を教育や観光に生かすプロジェクトが進められています。年縞からわかることは? 葉や花粉の化石からは、湖周辺に生育していた植物の種類や、その当時の気候や環境の様子などが年単位でわかります。 火山灰からは火山が噴火した年代、黄砂からは偏西風の風向きの変化を知ることができます。また、年縞の厚みや色の違いで地震や洪水が起きたこともわかり、将来の災害予測への活用が期待されています。年縞とは 湖の底に木の葉や花粉、プランクトン、火山灰や黄砂などが毎年積もり、縞模様ができた泥の地層を年縞といいます。季節によって堆積する物が異なるため1年で明暗1対の縞模様となります。水月湖の年縞は1年で平均0.7ミリ堆積しています。〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1(縄文ロマンパーク内)TEL.0770-45-0456http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/■開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)■休館日 毎週火曜日・年末年始?花粉落葉火山灰大陸からの黄砂プランクトンの死がいなど黄砂や鉄分など春から秋1年分平均約0.7㎜1/21/41/81/165,730年経過した年数炭素14の量1炭素14窒素14放射線炭素14は放射線を出して、安定した窒素14になります。炭素14が減った量で年代がわかります。5,730年5,730年5,730年館内には、水月湖の湖底から採取した7万年分の年縞(45m)を、ステンドグラスにして展示してあります。博物館1階のミュージアムショップでは、年縞をモチーフとしたオリジナルグッズを販売しているニャン!年縞博物館キャラクターにゃんこう博士晩秋から冬定規ハンドタオルねん だい そく てい せ かい ひょう じゅんねん こう よ と し ぜん きょう せい れき しねん こうねん こう み かた ご こ もっと おお みずうみ すい げつ こ こ ていやく まん ねん つ ねん こう ねん がつ わか さ ちょう ねん こう はく ぶつ かんすい げつ こ ねん こう けん きゅう おこな せい か きょう いく かん こう い すすたい りく こう さか ざん ばいか ふんおち ばはる あきばん しゅう ふゆしこう さ てつぶんねん ぶんへい きん やくたん そちっ そほう しゃ せん たん そ ほう しゃ せん だ あん てい ちっ そ たん そ へりょう ねん だい みずうみ そこ こ は か ふん か ざん ばい こう さ まい とし つ しま も よう どろ ち そう ねん こう き せつ たい せき もの こと ねん めい あん つい しま も よう すい げつ こ ねん こう ねん へい きん たい せき は か ふん か せき みずうみしゅう へん せい いく しょく ぶつ しゅ るいとう じ き こう かん きょう よう す ねん たん い か ざん ばい か ざん ふん か ねん だい こう さ へん せい ふう かざ む へん か し ねん こう あつ いろ ちが じ しん こう ずい お しょう らい さい がい よ そく かつ よう き たい か せき い ぶつ ねん だい しら し ぜん かい ほう しゃ せい たん そ り よう ほう ほう たん そ こう ごう せい しょく ぶつ と こ しょく もつ れん さ どう ぶつ はい こ どう しょく ぶつ し あたら たん そ ほ きゅう りょう へ つづ ねん はん ぶん はん げん き か せき い ぶつ のこ たん そ りょう なん ねん まえ し ねん だい そく てい どう しょく ぶつ ふく たん そ りょう ねん だい へん どう いっ てい そく てい ねん だい かなら せい かく ねん だい せい かく さん しゅつ ねん だい せい かく たん そ りょう は あく ひつ よう やく だ ねん こう すい げつ こ ねん こう ねん そう けい せい しま かず かぞ せい かく ねん だい ねん だい あき かく そう ふく は か せき たん そ りょう そく てい せ かい じゅう そく てい たん そ ねん だい すい げつ こ ひ かく せい かく ねん だい すい げつ こ ねん こう せ かい ひょう じゅん り ゆうかん ない すい げつ こ こ てい さい しゅ まん ねん ぶん ねん こう てん じふく い けん ねん こう はく ぶつ かんねん こう はく ぶつ かん はか せはく ぶつ かん かい ねん こう はん ばいたん そ りょうねんねんねんねんけい か ねん すうねん だい ふる りょう へせん ねん まえほう しゃ せい たん そ ねん だい そく ていすい げつ こ ねん こうたん そげん だいせん ねん まえまん ねん まえふく い けん み かた かみ なか ぐん わか さ ちょう とり はま じょう もん ない かい かん じ かん にゅう かん きゅう かん び まい しゅう か よう び ねん まつ ねん しじょう ぎ
元のページ
../index.html#7