あっとほうむ No.206
6/8

 「福井県環境基本計画」では、自然と共生する社会づくり、地球温暖化対策、循環型社会の推進などを進め、県の環境保全に取り組むこととしています。「いきいき地球GO!」では、4回シリーズで環境に関する基礎知識や計画を踏まえた活動を紹介しています。 今回は「里山里海湖の保全」について調べてみましょう。6ふるさとの原風景 福井県は、環境保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、1997年3月に環境基本計画を策定しました。その後、社会や経済等の情勢の変化に応じて見直しを行い、2018年3月に新たな計画を定めました。福井県環境基本計画福井県の里山里海湖 福井県を代表する里山里海湖には、東尋坊・北潟湖地域、平泉寺・奥越高原地域、中池見・池河内湿原地域、三方五湖周辺地域、白山・坂口地域などがあります。四季の変化に富んだ気候が育んだ緑豊かな森林や農地、入り組んだ海岸線や湖などは、人と自然が適切に関わることで形成され、ふるさとの美しい原風景として守られてきました。本県の里山里海湖の保全・再生と活用 近年、資源利用の変化や生活スタイルの変化、高齢化や人口減少等によって、里山里海湖の利用や管理が適正に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあります。 県では、こうした状況を改善し、美しいふるさとを次の世代につなげていくために、自然と共存する社会づくり、地域の自然や文化の特性を生かした景観づくりを推進する活動を進めています。2012年にラムサール条約湿地に登録された中池見湿原(敦賀市)山岳景観にすぐれた奥越高原(大野市)花菖蒲が見事に咲き誇る北潟湖(あわら市)里山里海湖の保全・再生 里山里海湖研究所では、森の維持管理等に必要な資機材の貸し出しや専門家の派遣等を行い、地域住民が企業や学生とともに行う里山保全活動を支援しています。また、里山里海湖に関して地域が抱える課題の解決に向けた実学研究を行い、地域とともに実践することで、地域活動を活性化しています。環境と調和した景観づくり 自然環境に配慮した施設整備、生態系保全など環境との調和に配慮した農業用の用排水路の整備、間伐などの森林整備等、里地里山の地域特性を生かした景観づくりを推進しています。生き物をシンボルとした自然再生 地域住民、農林水産業者、自然再生団体、研究者、市町などのさまざまな主体が参加し、生き物をシンボルとした自然環境の保全・再生活動を推進しています。三方五湖の自然再生増えすぎた水草「ヒシ」の管理ウナギやシジミの生息環境の再生外来生物の除去外来生物の除去地域固有のフナを増やす活動 三方五湖では、行政や研究者、農漁業者だけでなく、湖に関心のあるだれもが地域の自然再生活動に参加し、多様な主体の意見や視点に基づく自然再生活動が行われています。いきいきいきいき地球Go!地球Go!ち きゅう ゴーふく い けん さと やま さと う みほん けん さと やま さと う み ほ ぜん さい せい かつ よう ふく い けん かん きょう ほ ぜん かん せ さく そう ごう てき けい かく てき すい しん ねん がつ かん きょう き ほん けい かく さく てい                   ご しゃ かい けい ざい とう じょう せい へん か おう み なお おこな ねん がつ あら けい かく さだふく い けん かん きょう き ほん けい かくさと やま さと う み ふく い けん だい ひょう さと やま さと う み とう じん ぼう きた がた こ ち いき へい せん じ おく えつ こう げん ち いき なか いけ み いけ の こ う ち しつ げん ち いき み かた ご こ しゅう へん ち いき しら やま さか ぐち ち いき し き へん か と き こう はぐく みどり ゆた しん りん のう ち い く かい がん せん みずうみ ひと し ぜん てき せつ かか けい せい うつく げん ふう けい まも ふく い けん かん きょう き ほん けい かく し ぜん きょう せい しゃ かい ちきゅう おん だん か たい さく じゅん かん がた しゃ かい すい しん すす けん かん きょう ほ ぜん と く ち きゅう かい かん きょう かん き そ ち しき けい かく ふ かつ どう しょう かい こん かい さと やま さと う み ほ ぜん しらはなしょう ぶ み ごと さ ほこ きた がた こ しさん がく けい かん おく えつ こう げん おお の し ねん じょう やく しっ ち とう ろく なか いけ み しつ げん つる が しさと やま さと う み ほ ぜん さい せいかん きょう ちょう わ けい かんい ものし ぜん さい せいみ かた ご こ し ぜん さい せいふ みず くさ かん りせい そく かんきょう さい せいがい らい せい ぶつ じょ きょち いき こ ゆう ふ かつ どうげん ふう けい きん ねん し げん り よう へん か せい かつ へん か こう れい か じん こう げん しょう とう さと やま さと う み り よう かん り てき せい おこな い もの せい そく せい いく かん きょう うしな けん じょう きょう かい ぜん うつく つぎ   せ だい し ぜん きょう ぞん しゃ かい ち いき し ぜん ぶん か とく せい い けい かん すい しん かつ どう すす さと やま さと う み けん きゅう しょ もり い じ かん り とう ひつ よう し き ざい か だ せん もん か は けん とう おこな ち いき じゅう みん き ぎょう がく せい おこな さと やま ほ ぜん かつ どう し えん さと やま さと う み かん ち いき かか か だい かい けつ む じつ がく けん きゅう おこな ち いき じっ せん ち いき かつ どう かっ せい か し ぜん かん きょう はい りょ し せつ せい び せい たい けい ほ ぜん かん きょう ちょう わ はい りょ のう ぎょう よう よう はい すい ろ せい び かん ばつ しん りん せい び とう さと ち さと やま ち いき とく せい い けい かん すい しん ち いき じゅう みん のう りん すい さん ぎょう しゃ し ぜん さい せい だん たい けん きゅう しゃ し ちょう しゅ たい さん か い もの し ぜん かん きょう ほ ぜん さい せい かつ どう すい しん み かた ご こ ぎょう せい けん きゅう しゃ のう ぎょ ぎょう しゃ みずうみ かん しん ち いき し ぜん さい せい かつ どう さん か た よう しゅ たい い けん し てん もと し ぜん さい せい かつ どう おこな

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る